シッター会社を選ぶ基準
ペットシッターをどのように選んで良いか悩ましい方もいらっしゃると思います。このページでは、どんなペットシッターに世話の代行を依頼したら良いかご紹介します。
自治体に登録された正規ペットシッターか
猫のペットシッター会社は、それぞれの自治体で動物取扱業の登録が義務づけられています。ホームページ等で登録されているかどうか確認しましょう。または、直接登録番号、責任者の氏名などを確認して、登録された正規のペットシッター会社かどうかの確認をしてください。
ペットシッターは有資格者かどうか
ペットシッターがどういう人かというのもポイントです。ペットシッターが動物関係の有資格者かどうか確認しましょう。やはりきちんと職業として責任を持って働いている人に任せたいですよね。
年中無休か、お世話時間に制約はないか
一度面接をして「お世話カルテ」を作ってもらっているペットシッター会社があれば、旅行以外の時も、急に出かけなくてはならなくなった時や急病の時にすぐに駆けつけてもらえるので、安心です。
しかし、ペット会社によっては営業時間にリミットがあったり、無休というわけではないところもあります。将来、また頼む可能性がありますから、営業時間、営業日がフレキシブルなところを選びましょう。
契約書があるか、ペットシッター保険に加入しているか
ペットシッターは留守のときに家の中に入ってきますから、信頼関係がとても大事な要素になります。まず、信頼できるペットシッターを選ぶには、友人・知人の紹介なども一つのポイントですが、それだけでは、万が一の場合もありますから危険が伴います。
まず、契約書で万が一の場合などのための取り決めをきちんとすることが大事です。文書できちんと取り決めしていないと、何か起きたときに曖昧になります。また、そういうストレスはできるだけ回避したいですよね。契約書をきちんと交わしてくれるペットシッターの会社を選びましょう。
またトラブルが起きた場合にどこまで保証するのかを確認しましょう。万が一の場合を想定して、ペットシッターの保険に加入している会社を選びましょう。例えば、室内のものが壊れた場合、鍵を紛失してしまった場合などです。
また、頼んでいたシッターが急病になるなど、突然都合が悪くなて来れなくなった場合にどうなるかという点もきいておきましょう。個人営業や小さなシッター会社の場合、連休など忙しい時に代わりの人がちゃんと来てくれない場合もあります。
ペットシッターが依頼通り訪問しているか確認できるか
猫が家にいるだけですから、決まった時間にちゃんと来てお世話をしているかどうか、会社がきちんとコントロールしているかどうかチェックしましょう。1週間頼んでいても、最後の日だけきちんと掃除をしたとしてもわかりませんよね?
会社がきちんとペットシッターの訪問時間をチェックしているかどうかが大事なポイントになります。電話やGPSなどを使ってペットシッターの仕事を確認している会社のペットシッターは安心です。GPSというのはGlobal Positioning Systemの略で、 全地球測位網と訳されます。スマートフォンなどで位置確認ができます。その時間にきちんとシッターをする家を訪問しているかどうか、キャッチできます。